蝶々夫人
フィレンツェ, セント・マークス・アングリカンチャーチ (St Mark's Anglican Church) — Main Hall
イベント情報
フィレンツェのセント・マークス・イングリッシュ教会という親密な空間で、プッチーニの『蝶々夫人』をお楽しみください!
1900年に一幕物の戯曲『蝶々夫人』を観劇した後、プッチーニはこれをオペラに翻案する構想を思いつきました。 日本人女性とアメリカ人水兵の愛を描いたこの切ない悲劇は、1904年にミラノ・スカラ座で初演された三幕のオペラとなった。リアリズムを加えるため、プッチーニは日本の音楽を精力的に研究し、台本作家イリカは実際に日本へ渡航した。
第1幕
日本・長崎。アメリカ海軍士官ピンカートンは日本人女性チョーチョーサンとの結婚を約束する。アメリカ領事シャープレスは彼の行動が軽率だと忠告するが、ピンカートンはこれを無視する。
チョーチョーサンは15歳の侍家の娘である。父は不名誉を避けるため切腹し、家は没落した。 蝶々さんは結婚を喜び、新郎を喜ばせようと密かにキリスト教に改宗していた。仏教徒の親族は彼女の改宗を理由に縁を切る。ピンカートンは花嫁を慰める。
第2幕
ピンカートンは3年前にアメリカへ帰国していた。蝶々さんは彼が戻ると信じている。 シャープレスがピンカートンからの手紙を持って訪れるが、娘と幸せそうに過ごす彼女の姿を見て、手紙の内容を伝える決心がつかない。シャープレスが去ると、蝶々さんはピンカートンが乗務するアメリカ軍艦が長崎に入港することを確認する。彼女は輝きながら彼の帰りを待つ。
第3幕
蝶々さんは一睡もできない夜を過ごすが、ピンカートンは現れない。 娘と休んでいると、ピンカートンとその「本妻」ケイトが家の前に現れる。娘の侍女スズキは、娘が幸せな未来を純真に信じていることを伝える。ピンカートンは後悔に駆られ、急いで去り、ケイトが娘と話す。娘がケイトを見ると、すべてが明らかになる。 ケイトはピンカートンの子を預かると申し出るが、蝶々さんはピンカートン自身が子供を迎えに来ない限り拒否する。ピンカートンは戻ってくるが、時すでに遅し——蝶々さんはすでに父の短刀で自ら命を絶っていた。
プッチーニの魅惑的な音楽には、レパートリーの中でも最も有名で感動的なアリアや二重唱が含まれている。
詳細情報
各々のオペラの幕ごとに英語の説明がございます。
プログラム
- ジャコモ・プッチーニ – 蝶々夫人
キャスト/プロダクション
Cio‐Cio San — Miki Shibahara
Pinkerton — Vladimir Reutov
Sharpless — Ricardo Crampton
Suzuki — Diana Turtoi
Piano — Jiney Kang
住所
セント・マークス・アングリカンチャーチ (St Mark's Anglican Church), Via Maggio 18, フィレンツェ, イタリア — Googleマップ